解体

軸を取り外す

上下軸を外す
表具の上下についている上軸、下軸を取り外します。

 

肌裏紙を残して、裏打紙をすべて除去する
表面を下にして表具を伸ばします。表面に湿りが回らない程度の水分を、表具裏面から噴霧します。水分によって糊分が膨潤するのを待ち、適度な時間をみて、総裏紙増裏紙と少しずつ除去していきます。

増裏紙の除去

増裏紙の除去

折れ伏せ紙の除去

折れ伏せ紙の除去

 

用語解説

肌裏紙

日本の絵画は、紙や絹といった素材に少量の顔料で描かれるため、作品本紙の裏に紙を貼りつける「裏打ち」が施されないと、保存や鑑賞などの取り扱いが難しい。またそれは、一回あるいは一枚のみではなく、形態(軸・巻子・屏風・襖、等)によって何度か繰り返され、裏打紙の数層を成す。
その中で、本紙裏第一層に打たれるのが肌裏紙である。本紙に直接触れるものであることから、表面が滑らかで、薄くても丈夫な楮紙(薄美濃紙)を用いるのが通常である。

総裏紙

作品の裏に施される幾層かの裏打紙のうち、最も外側にあたるもので、工程的にも最終段階となる。この総裏紙は表具の裏全体をカバーする裏打紙でもある。丈夫で、表具の巻き・解きに必要な滑らかさを併せ持つ宇陀紙を用いる。

増裏紙

作品本紙の裏に施される幾層かの裏打紙のひとつで、肌裏紙の次に打たれるもの。本紙が大きなものでは二度、三度と繰り返されることもある。増裏紙に用いられるのは、胡粉の漉きこまれた柔らかい特色を持つ美栖紙である。

↑トップに戻る  

修理工程のページに戻る